⚠️ 記事内に広告を含みます。

【食事誘発性熱産生(DIT)】とは-Fit.Wiki

食事誘発性熱産生(しょくじゆうはつせいねつさんせい)/DIT(Diet Induced Thermogenesis)

【意味】

・食事で吸収されたカロリーが体熱を高めるのに使われること

・身体の機能として食事後に熱産生が行われ、代謝量が増えること

・食事後に身体が温かくなる現象

 

[Tips]

◎DITで消費されるエネルギーは栄養素の種類によって異なる

・たんぱく質を摂取⇒摂取カロリーのうち約30%が消費

・糖質を摂取⇒摂取カロリーのうち約6%が消費

・脂質を摂取⇒摂取カロリーのうち約4%が消費

 

◎食事誘発性熱産生を高めるポイント

・よく噛む(咀嚼筋の使用によるエネルギー消費と交感神経の刺激)

・たんぱく質を多めに食べる(消化の際に消費されるエネルギーが多い)

・筋肉を増やす(熱を発生させるためのエネルギー必要量が増える)

 

【使用例】

●山木先生が言うには、1日のエネルギー消費の内訳は、基礎代謝が約6割、生活活動量が約3割、食事誘発性熱産生が約1割とのことだ。

 

【関連ワード】

▶基礎代謝

▶生活活動代謝

 

〈参照〉

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-030.html

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です